前回、遠州灘の哲遊丸へイサキ釣りに赴きましたが、10目釣りを達成も、イサキはボウズ。やっぱりイサキが釣りたいと思ってご近所さんとリベンジに行ってきました。
イサキは棚が大事!とよく言われており、ラインマーカーで見ることもできますが、カウンターが無いと頭が混乱してしまいます。それもあってかイマイチ数が伸びなかった印象。
そこで今回からコイツを投入!いつものオシアジガーから変更!

オシアコンクエストCT301HGです!
安くない買い物(というかめちゃ高い)でしたが、タチウオも棚が大事ですし、テンヤのテストにも必要なので購入を決意しました(笑)。電動リールも考えましたがまたの機会に。
また、同業者のNekohさんが作製したイワシホルダー不動も購入し持ち込みました。

コイツとLEDテンヤのマッチングもテストします。
いつもと同じように、出船場所近くの釣具屋でアミエビ1/8切ブロックと、オキアミの付けエサを購入し出船場所へ。

今日は月曜日でしたが満船のようです。
タックルは先に報告したリールにいつものロッド「TsulinoのGULF MASTER」
リンク
ヤマシタの天秤40㎝に今回から関東ではド定番のようなサニービシを投入しました。
仕掛けはうれしい外道も期待して3本針のカラ針仕掛け。ハリスは2号のものを選択しました。
ポイントに到着し、仕掛けを投入しましたが中々あたらない・・・ミヨシのほうでは1匹釣れたようです。数分後にようやく1匹目がヒット。30㎝弱のイサキでした。これでイサキリベンジ達成!
ここから数を伸ばしたかったのですが、小鯖の襲来で仕掛けがぐちゃぐちゃに・・・
仕掛けをつけなおし、再度投入しますが、棚につく前に小鯖が食ってきてしまい、投入の度にしかけをつけなおす始末・・・
4セットもってきた仕掛けがあっという間に残り1セットしかなくなってしまいました・・・
ここで船長が別のポイントへの移動を選択し、10分ほど移動することに。この間に仕掛けを自作することにしました。3号のハリスしかなかったので、船の上で全長2mほどの2本針仕掛けを組みました。
ポイントに到着後、イサキやアジが船中いたるところで上がり始め、私も順調に数を伸ばすことができました。わりとすぐに最後の仕掛けが死んでしまったので、自作の2本針に付け替えることになりましたが、これが大正解。
3本針→2本針、2→3号になったことで、急激に扱いやすくなり手返しが増しました。また大型が多かったので抜き上げ時の安心感も段違いでした。ある程度の活性があればこの仕掛けの方がメリットが大きいかもしれません。
最終的にイサキ7、アジ8、ソウダガツオ3で、イサキ釣りは終了。たぶんよく釣った方だと思います。コマセの釣りは釣り座の影響もあるのでなんともですが。

大型主体だったので非常にボリューミーです。イサキ釣りを堪能した後はタチウオ釣りへ。凪ということもあり、ポイントには船団ができています。

LEDテンヤとイワシホールドのテストになります。1投目で早速良型が釣れてくれましたが、写真を撮るのを忘れました。
この時持ち込んでいた餌は3種類
- 数か月前に仕込んだ激締めイワシ
- 数時間前に仕込んだ浅締めイワシ(といっても結構締まってしまった)
- 生のイワシ
最初のタチウオは生のイワシで釣れましたが、1匹でバラバラになってしまい再使用不可に・・・
そこで激締めイワシに付け替えます。が、激締めだとアタリはあるが針掛りしない・・・
ジギングで釣っているご近所さんはじゃんじゃん掛けています。
早い動きがいいのか?ということでワンピッチや、等速早巻きを織り交ぜますが、釣れてくるものの再現性が無い時間が続きます。
その途中でLEDテンヤはタチウオに持っていかれてご臨終・・・いつもの自作テンヤに切り替えます。
更にアタリはあるのに食い込みが浅いのはイワシホールドを嫌がっているのかと思い、途中から外してしまって効果を見ることはできませんでした・・・OMG。
(多分、餌が固すぎた?次回再検証が必要ですね)
最終的にある程度ソフトな餌の方がよいという判断になり、そこから調子が上がってきました。
が、生のイワシは4匹ほど・・・そこでご近所さんが序盤に外道で釣れた小鯖を提供してくれました。
コイツを塩で軽く〆て使ったところ大正解。終盤6匹ほどをこのエサで釣り上げ目標のつ抜けをクリア!
結果15匹で終了となりました。ジギングでやっていたご近所さんの22匹には及ばずでしたが、最後結構追い上げれてよかったです。

キャスト&カーブフォールという釣り方と鯖エサがマッチしていたような気がします。
タチウオはジギングに及ばずでしたが、テンヤ派の中ではよく釣った方だと思います。(こういうのがあるのでテンヤは面白いですね)
ただ、釣れすぎて水分補給を怠ったため、家に帰ってから熱中症で嘔吐しました・・・次回から気を付けなければ。また、旬のイサキは何をしてもおいしかったです^^



イワシの締めについても学びがあったし、カラーローテやLEDの効果検証もしたいので、近いうちに行かなくては・・・
コメント